ホーム 会社紹介 法的表示 お買い物方法 お茶会情報とリンク

 灰ふるい 五点組 寂心庵宗克考案
▽道具の詳細
「灰篩と云うと、長く茶の湯に親しみながら、案外と無頓着な方が多いようです。茶事のご馳走の一つは灰だとか、火事の時に何よりもまず灰を持って逃げた、と云うようなお話を耳にいたしますと、あだや疎かにはできません。」寂心庵宗克灰篩栞より

@炉・湿し灰用 粒子の粗い湿し灰をふるう
A炉中用 常に炉の中に入れておく灰をふるう
B風炉・粗目 汚れのない灰を手早くふるう
C風炉・標準 一番基本になる灰をふるう
D風炉・極細 鱗灰用の灰をふるう


昔ながらの曲物にこだわった灰篩の五点組です。
粗い目の炉用は、直径が広く浅めで、早くふるう事が出来、灰の肌理が細かくなるにつれて、篩の直径も小さくなり、深さも深くなって、より繊細な篩ができるように工夫されています。使い終わったら五点を重ねてコンパクトに収納できます。曲の木地の光沢も良く、網目との境もきっちりとしているのは、木地曲物ならではです。古風を楽しみながら灰の手入れを楽しんで頂ける事でしょう。メッシュの選び方も長年の経験による5点組です。


▽考案者について
寂心庵宗克
(じゃくしんあん・そうこく)
キリスト教牧師・茶道正教授

1974年裏千家学園一期生として卒業。
鵬雲斎宗匠より茶名「宗克」「寂心庵」「自在軒」の号を拝名する。1978年より、関西を中心に茶道(茶事・灰景指導)、華道の指導を始め、現在は全国で灰景の指導にあたる。

鵬雲斎宗匠の下、韓国、インドネシア、バリ、東西ドイツ、チェコスロバキア、ベルギー、フランス、スイス、オーストリアなど諸国を行脚し、茶道を通じて異文化交流活動を続ける。裏千家茶道誌「淡交」に、「茶事千回こぼればなし」を一年間寄稿。

全国で灰景指導の活動を続ける。大覚寺華道学園、同書道学園卒、都山流尺八、細川流盆石、御家流香道、志野流香道を学ぶ。茶人にして、キリスト教の牧師でもある。


▽道具寸法
最大 炉用・湿し灰用 直径30cm
最小 風炉・極細    直径18cm

 品 名 灰ふるい 五点組 寂心庵宗克考案
 価 格 42,000円 (新品)
税込、送料はサービス致します。
 
お電話でもご質問・ご注文を承ります(FAX兼用) ◆ご質問はこちら(SSL暗号化通信)
◆ご注文はこちら(SSL暗号化通信)

ご注文に際してのお願い
▽ご注文頂いてから店頭在庫状況を返信メールにてお知らせ致します。
▽ご不明な点・追加画像のご希望はお問合せフォームにてお申し付け下さい。
▽画像をご覧頂く環境や設定によって、実物との色合に若干の差が生じます。

お買い物方法のご案内ページへリンクしています 消費税5%OFF1万円以上のお買物で無料配送1万円未満全国一律送料800円 銀行振込決済合計額が30万円未満の場合代引き決済が可能ですオリコeクレジットはweb上でご契約が可能です オリコサイトにてクレジットの手順がご覧いただけます

前のページに戻る 次のページに進む
 Copyright©etchuya.
 このサイトの画像やコンテンツを許可なく転載する事を禁じます