本文へスキップ

茶の湯道具商(有)越中屋は備後國尾道の茶の湯道具専門店です。

お電話でのお問い合わせは0848-46-0353

メールでのお問い合わせはこちら

商品詳細item DETAIL

遠州好 大判形灰匙 徳川幕府御用金具師 横谷宗与造 共箱 



 ▼道具の詳細
徳川幕府御用の装剣金工・横谷宗与(よこや・そうよ)による遠州好大判形灰匙です。
慶長大判の意匠をそのまま灰匙に誂えたもので、茶道具としての大判灰匙の最も古い手と考えられます。
刀装具を専門にした工人だけに、茶道具の遺作は数少なく大変珍しい貴重な作品です。茶道具製作に際して遠州の指導があったものと想像されます。時代を経た金の鍍金の渋い輝きと、名工による色褪せない技が一体となっています。

銅の一枚板から成型した打ち物で、四ヶ所の桐紋は慶長大判と同様の意匠です。
表には非常に鋭い彫りで横筋が入り、桐の丸紋は均一な力によって丁寧に打ち込んであります。炭点前で扱う度に、筋の合間から浮かび上がるような光を備えています。裏は極めて滑らかで、表側の模様を切る力、桐判を打ち込む力が極めて繊細な技術による事が感じられます。

匙の縁や、匙と柄の境目も大変丁寧な仕上げで、綺麗な形をしています。
持ち手は、竹の皮巻をして黒の麻紐で巻いてあります。経年の使用により、手に持って扱う部分(手元から2㎝ほどの位置)だけが、糸が細く痩せています。竹皮も木綿糸も随分古い細工だと思われます。

灰匙先端左側は、長年の使用によって、金の鍍金が退いて銅の素地が少し垣間見られます。
時代の道具らしい見所となっています。

共箱は杉で蓋の甲に「大判形灰ヒ 御金具屋 宗与 ㊞」とあります。
側面の張り紙には「遠州好 大判形灰 さじ」とあり、「遠州公金具師 宗与作 大判形灰匙」の木札があります。

雲華灰器 辻井播磨造 共箱とお使い頂くと、素晴らしい取り合わせになると思います。

 ▼作者について
横谷宗与(1613-1691)
江戸時代前期の装剣金工。
横谷派の祖。京都で後藤殷乗に師事。寛永年間江戸に下向し、幕府の御用彫物役となる。
名は友周。通称は治兵衛。元禄4年12月17日逝去。78歳。

 
 ▼寸法
 総長247mm×匙の幅79mm
 ▼価格
24万円 [税込]

 お問合せはこちら

  1.  お問合せフォーム
  2.  ご注文フォーム

ショップ情報

茶の湯道具商(有)越中屋

〒729-0141
尾道市高須町4791-11
TEL.0848-46-0353
FAX.0848-46-0353
お問合せフォーム
→ショップ案内