▽茶杓 |
 |
|
 |
竹茶杓 「無事」 小林太玄筒箱書付 共箱 |
 |
竹茶杓 「夏木立」 橋本紹尚筒箱書付 宗春造 共箱 |
|
胡麻竹茶杓 「笹舟」 立花大亀筒箱書付 稲尾誠中斎作 共箱 |
|
竹茶杓 「清流」 藤井誡堂筒箱書付 高仙作 共箱 |
|
|
▽茶入 |
 |
|
|
伊賀茶入 谷本景造 共箱 |
|
備前茶入 佐藤圭秀造 共箱 |
|
模 伊予簾茶入 笹田有祥造 共箱 |
|
絵瀬戸茶入 山口錠鉄造 共箱 |
|
丸壺茶入 平安 喜山造 共箱 |
|
高取茄子茶入 高取喜恵造 共箱 |
 |
|
▽薄茶器、替茶器 |
 |
|
|
秋野棗 一瓢斎造 誡堂宗省在判箱 共箱 |
|
而妙斎好 若松蒔絵大平棗 村田宗覚造 共箱 |
|
松葉画黒中棗 堀内宗心自筆箱書付 西條一斎造 共箱 |
|
雲錦蒔絵平棗 茶平一斎造 共箱 |
|
竹林ニ雀蒔絵黒大棗 菊谷正巳造 共箱 |
|
切箔一閑大棗 マハムニ寺院釈迦如来像ノ金箔ヲ以テ 道場宗廣別作 共箱 |
|
笹ノ葉朱金大棗 サルタン王宮日本庭園ノ笹ヲ以テ 海田雅孝別作 共箱 |
|
輪島塗 地紙四君子蒔絵大棗 坂本正春造 共箱 |
|
輪島塗 翁平棗 坂本正春造 共箱 |
|
千筋独楽塗大棗 土居義峰造 共箱 |
|
月に松葉蒔絵中棗 彰光造 共箱 |
 |
|
▽茶箱、茶通箱、茶入盆 |
 |
|
 |
利休形茶通箱 駒沢利斉方 佑斉工房作 化粧箱 |
|
金馬茶箱 唐花紋 ビルマ製 共箱 |
 |
|
▽過去の掲載商品 |
|
|
 |
ミル貝蒔絵平棗 坂本正春造 共箱 |
 |
金閣寺ノ竹茶杓 有馬頼底書付 高野宗陵造 共箱 |
 |
竹茶杓 藤田寛道筒箱書付 |
 |
竹茶杓 兼中斎自作共筒 共箱 |
 |
竹茶杓 後藤瑞巌共筒箱 |
 |
鶴蒔絵平棗 鈴木表朔造 淡々斎在判箱 共箱 |
 |
梅ノ木茶杓 菅原道真公神忌千七十五年ノ砌 即中斎箱 |
 |
文琳茶入 桶谷定一造 共箱 |
 |
若狭盆 助田宗明造 共箱 |
 |
竹茶杓 藤井誡堂御好 共筒箱 |
 |
丹波肩衝茶入 不仙斎宗完箱 |
 |
高麗青磁雲鶴茶入 小堀宗傳内箱書付 保田憲司外箱 高麗末代 |
 |
覚々斎在判 黒茶桶 即中斎箱 江戸時代 |
 |
撫子蒔絵白粉解棗 江戸時代 香合ニモ |
 |
根来塗手桶茶器 江戸時代 |
 |
瀬戸飾壷 |
 |
トルコ染付茶入 |
 |
金銀箔貼吹きガラス棗 高橋直樹造 共箱 |
 |
時代 瀬戸肩衝茶入 |
 |
唐物染付牡丹茶入 |
 |
利休所持写笹露蒔絵中棗 中村宗悦造 共箱 |
 |
輪島塗 椿蒔絵大棗 坂本正春造 共箱 |
 |
膳所鍔肩衝茶入 江戸時代 紙谷家旧蔵 |
 |
筒井写瀬戸肩衝茶入 佐々木八十二造 共箱 |
 |
志野肩衝茶入 山口錠鉄造 兼中斎箱 共箱 |
 |
惺斎好 七福文松ノ木茶器 大井好雲斎作 兼六園の老松を以て 共箱 |
 |
輪島塗 水仙蒔絵大棗 坂本正春造 共箱 |
 |
備前火襷中海茶入 木村陶峰造 共箱 |
 |
楽山焼肩衝茶入 九代 長岡空味造 十一代 空権極 |
 |
蜻蛉に蒲蒔絵溜長棗 山下泰園造 共箱 |
 |
付藻茄子形木地茶入 戸沢左近(天下一木地師)造 江戸時代 |
 |
一閑張金輪寺茶器 岸一閑造 随流斎在判 川上宗寿極 |
 |
宗旦好溜中棗 四代 中村宗哲造 直斎在判 共箱 |
 |
波蒔絵中棗 即中斎在判箱 初瀬川柳庵造 共箱 |
 |
菊桐蒔絵棗 即中斎箱 |
 |
竹茶杓 藤井誡堂御好 共筒箱 |
 |
袖棗茶入 戸沢左近造 共箱 |
 |
高取肩衝茶入 笹山登古造 共箱 |
 |
竹茶杓 竹田益州共筒箱 黒田宗玄作 共箱 |
 |
萩肩衝茶入 波多野善蔵作 共箱 |
 |
金閣寺竹茶杓 有馬頼底共筒箱 |
 |
住吉大棗 宗賀造 鵬雲斎在判箱 共箱 |
 |
竹茶杓 谷耕月自作 共筒箱 宗傳下削 共箱 |
 |
利休形塗茶杓 鈴木宗閑(覚々斎四天王)補筒極 |
 |
瀬戸瓢箪形茶入 |
 |
碌々斎好 山中細工茶器 惺斎在判箱 |
 |
古肥前高取瓢箪茶入 挽家粉字銘 江戸前期 |
 |
唐津茶入 児島塊太郎造 共箱 |
 |
覚々斎自筆 詩面中次 頭上漫々 即中斎箱 |
 |
丹波茶入 森本陶谷造 共箱 |
 |
飛騨細工雪吹 大綱宗彦在判箱 |
 |
久田宗参在判 一閑張溜中棗 久田耕甫箱 |
 |
三本松蒔絵大棗 中村恭蔵作 堀内宗心在判箱 共箱 |
 |
瀬戸文茄茶入 江戸時代 |
 |
膳所肩衝茶入 陽炎園 岩崎新定造 共箱 |
 |
備前茶入 佐藤圭秀造 共箱 |
 |
丹波茶入 森本陶谷造 堀内宗心箱 共箱 |
 |
孝明天皇御遺愛写菊長棗 泉涌寺長老小松道円箱 即中斎在判箱 |
 |
松平不昧好瓢形茶器 出雲楽山焼 江戸時代中期 |
 |
溜塗雪吹 久田宗渓歌入 戸沢左近造 四代中村宗哲塗 共箱 |
 |
文琳茶入 平安喜山造 共箱 |
 |
即中斎好 菊花大棗 即中斎在判箱 岡本漆専堂造 共箱 |
 |
時代 高取水滴茶入 |
 |
肩衝茶入 有馬頼底箱 |
 |
若狭盆写 淡々斎在判箱 |
 |
仙叟・玄々斎好茶通箱 蓋二枚付 稲尾誠中斎工房作 紙箱 |
 |
大徳寺三門古竹茶杓 尋牛斎共筒箱 |
 |
高取耳付茶入 江戸時代 |
 |
秀次伝来菊桐棗 肥後国 片岡秀直造 江戸時代 |
 |
歯朶蒔絵中棗 江戸時代 |
 |
竹茶杓 聚光院 雪山和尚 共筒箱 |
 |
利休形茶通箱 佑斉工房(駒沢利斎方) 紙箱 |
 |
住吉蒔絵大棗 井筒英文造 共箱 |
 |
桜木中棗 九条幾子在判箱 一瀬小兵衛造 共箱 |
 |
好 松唐草蒔絵竹棗 黒田宗傳造 兼中斎在判箱 廿五ノ内 共箱 |
 |
内朱やんぽ茶器 十一代中村宗哲造 而妙斎在判箱 共箱 |
 |
独楽塗茶器 川端近左造 共箱(二重箱) |
 |
竹茶杓 堀内宗完(兼中斎)自作 共筒箱 |
 |
竹茶杓 小野澤寛海共筒箱 |
 |
大名物古瀬戸円乗坊写肩衝茶入 柴田孝三造 共箱 |
 |
鵬雲斎好写 寿輪棗 道場宗廣作 藤井誡堂在判箱 共箱 |
 |
四君子丸紋蒔絵大棗 松悦造 堀内宗心在判箱 共箱 |
 |
桐蒔絵棗 江戸時代 |
 |
福原茄子写茶入 橋本喜楽造 共箱 |
 |
竹茶杓 宗秦作 立花大亀共筒箱 共箱 |
 |
秋草蒔絵黒小棗 即中斎在判箱 |
 |
秋草蒔絵中棗 江戸時代 |
 |
一閑張溜小棗 岸一閑(岸田喜右衛門)造 久田東籬在判 共箱 |
 |
相坂丸壺写茶入 渡辺伸治造 共箱 |
 |
菊桐蒔絵大棗 江戸時代 淡々斎箱 |
 |
竹茶杓 藤井誡堂共筒箱 |
 |
黒一閑茶桶 十一代飛来一閑造 共箱 |
 |
時代黒大棗 即中斎箱 |
 |
菊蒔絵棗 江戸初期 |
 |
銀箔張竹茶杓 化粧箱入 |
 |
唐松蒔絵黒平棗 西條一斉造 共箱 |
 |
群鶴蒔絵大棗 秀斎造 鵬雲斎在判箱 共箱 |
 |
独楽塗大棗 川端近左作 堀内兼中斎在判箱 共箱 |
 |
面中次 七代中村宗哲造 淡々斎在判箱 共箱 |
 |
淡々斎好 苫屋棗 熊谷秀穂造 共箱 |
 |
竹茶杓 以 孤篷庵古材 小堀實道共筒箱 |
 |
啐啄斎宗旦在判中棗 堀内宗心箱 |
 |
竹茶杓 宗秦作 松永剛山共筒箱 共箱 |
 |
好 糸目棗 宮島製 永田宗伴在判箱 |
 |
折撓棗 橋村萬象作 鵬雲斎在判箱 共箱 |
 |
竹茶杓 立花大亀 共筒箱 |
 |
茄子茶入 桶谷定一造 共箱 |
 |
松翁自作茶杓 妙喜庵の松枝を以て 共筒 堀内宗心極 |
 |
瀬戸大海茶入 江戸時代 |
 |
一閑張 黒茶碗と溜茶入 海田雅孝造 共箱 |
 |
金馬茶箱 溜地蔓唐草紋 ビルマ製 |
 |
七宝繋蒔絵中棗 鈴木光入造 堀内兼中斎在判箱 共箱 |
 |
竹茶杓 不言斎宗員作 共筒 |
 |
松竹梅茶杓 駒沢利斎作 惺斎筒箱 共箱 |
 |
即中斎好 出世柳中棗 初瀬川柳庵造 即中斎在判箱 |
 |
竹棗 戸沢左近(天下一木地師)造 四代中村宗哲塗 共箱 |
 |
南蛮飾壺 金花 東南アジア |
 |
大徳寺三門古材棗 大徳寺管長 浩明宗然在判箱 |
 |
芦田鶴平棗 鵬雲斎在判箱 |
 |
唐物茶入 即中斎箱 |
 |
秋草蒔絵大棗 一瓢斎造 即中斎箱 共箱 |
 |
唐津大平茶入 稲垣休叟在判箱 |
 |
松蒔絵中棗 輪島塗 中村高安和尚在判箱 共箱 |
 |
竹茶杓 竹田益州筒箱 |
 |
黒中棗 江岑宗左在判 久田皓々斎箱 |
 |
葛桶茶器 江戸時代 |
 |
塩釜蒔絵平棗 即中斎在判箱 |
 |
薩摩肩衝茶入 江戸時代 |
 |
鵬雲斎好 寿輪棗 西村象彦造 鵬雲斎箱 共箱 |
 |
高取茶入 鵬雲斎箱 |
 |
遠州好一双薄茶器 江戸時代 小堀宗忠箱 |
 |
古備前茶入 桃山時代 岡田宗叡極 |
 |
赤樂三ッ入茶器 樂宗入造 了入極 慶入呼継 |
 |
薩摩焼茶入 久田宗也(尋牛斎)箱 |
 |
南宗寺甘露門松古材茶杓 南宗寺田島碩應和尚 共筒箱 |
 |
夜桜棗 鈴木光入造 共箱 |
 |
竹茶杓 宗秦作 小野澤虎洞共筒箱 共箱 |
 |
古竹茶杓 宗斎作 前田宗源共筒箱 共箱 |
 |
東大寺二月堂修二会松明の茶杓 上野道善共筒箱 |
 |
桐蒔絵大棗 童甫(呉藤穣太郎)造 共箱 |
 |
瀬戸茶入 鵬雲斎箱 |
 |
竹棗 近藤道恵(古田織部、小堀遠州の塗師)造 共箱 |
 |
黒中次 桂清暁造 久田宗也(無適斎)在判箱 共箱 |
 |
オモダカ蒔絵大棗 山下甫斎作 鵬雲斎在判箱 共箱 |
 |
琉球塗黒棗 堀内宗完(兼中斎)箱 |
 |
覚々斎在判黒中棗 古筆了信極 |
 |
宗旦好松ノ木中棗 又玄斎一燈在判 円能斎箱 |
 |
竹茶杓 久保左文作 立花大亀共筒箱 共箱 |
 |
菊桐蒔絵平棗 松雲造 鵬雲斎在判箱 共箱 |
 |
織部耳付茶入 加藤弥右衛門造 共箱 |
 |
筒井順慶所持写瀬戸茶入 瑞光窯 共箱 |
 |
上野茄子茶入 熊谷紅陽造 共箱 |
 |
桐竹蒔絵中棗 稲井玉甫造 淡々斎箱 共箱 |
 |
沈金中棗 川瀬表完造 共箱 |
 |
松食鶴蒔絵朱雪吹 岡本陽斎造 共箱 |
 |
武蔵野蒔絵大棗 多田桂寛造 堀内宗完(兼中斎)在判箱 共箱 |
 |
高取茶入 鬼丸雪山造 共箱 |
 |
古瀬戸渋紙手茶入 鵬雲斎玄室箱 |
 |
萩茶入 守繁栄徹造 立花大亀箱 共箱 |
 |
利休黒中棗 川端近左造 久田宗也(尋牛斎)在判箱 共箱 |
 |
キンマ瓔珞紋袋形茶器 江戸時代 |
 |
瀬戸肩衝茶入 江戸時代 |
 |
随流斎在判黒大棗 了々斎箱 |
 |
春慶茶入 鵬雲斎箱 桃山~江戸初期 |
 |
竹茶杓 淡々斎作 共筒箱 |
 |
竹茶杓 又妙斎作 共筒箱 |
 |
竹五節茶杓 小堀卓巌自作 共筒箱 |
 |
膳所茶入 久田尋牛斎在判箱 |
 |
時代粉溜千鳥大棗 即中斎在判箱 |
 |
老松茶器 如心斎在判箱 |
 |
富士自画黒棗 前端春斎造 竹田益州在判箱 共箱 |
 |
利休棗 千宗旦在判 随流斎箱 |
 |
宗旦好尻張棗 岸一閑造 共箱 |
 |
古織部茶入 江戸初期 |
 |
萩茶入 波多野善蔵作 共箱 |
 |
古瀬戸耳付茶入 小堀遠州箱甲書 古筆了信極 |
 |
竹茶杓 宙宝宗宇(松月和尚)作 共筒箱 |
 |
瀬戸胴紐茶入 江戸時代 |
 |
黒一閑平棗 飛来一閑造 惺斎在判箱 共箱 |
 |
瀬戸芋の子茶入 淡々斎箱 |
 |
高台寺蒔絵中棗 江戸時代 |
 |
利休形真塗茶杓 盛阿弥紹甫作 共筒 |
 |
七官青磁手桶茶器 明末時代 |
 |
漢作唐物文琳茶入 即中斎箱 |
 |
南蛮〆切茶入 明末時代 |
 |
利休好菊蒔絵中棗 駒沢春斎造 堀内不識斎在判箱 共箱 |
 |
御所車蒔絵平棗 淡々斎箱 |
 |
廣澤手茶入 佐久間勝山造 共箱 |
|
|